<エコハウス /エコ店舗 / エコショップ / エコストア>
「環境共生住宅」の定義
環境共生住宅とは、「地球環境を保全する観点から、
エネルギー・資源・廃棄物などの面で充分な配慮がなされ、
また周辺の自然環境と親密に美しく調和し、住み手が主体的にかかわりながら、
健康で快適に生活できるよう工夫された、
環境と共生するライフスタイルを実践できる住宅、およびその地域環境」
(環境共生住宅推進協議会 )
太陽光発電(ソーラー発電)
*屋根、屋上、壁面で発電。発電システム は各種、太陽光の集光、追尾型も実用化。売電 。
太陽熱温水器(ソーラーシステム)
*太陽熱を利用してお湯を沸かす。太陽光に比べてエネルギー効率が高く、低コストで設置できるのが利点
自然空調システム(パッシブソーラーシステム)
*パッシブソーラーシステム:パッシブとはアクティブ(能動的)の反対語で、「受動的」。
太陽や風などの自然エネルギーを建築に取り入れ、活かす技術や仕組み
OMソーラーシステム
屋上緑化・壁面緑化
*街の景観づくりやヒートアイランド現象の緩和策としての緑化事業。省エネ。
LED照明
*省エネ効果が高く、蛍光灯・白熱灯に代わる照明として期待される。
改正省エネ法の施行や、温室効果ガスの削減目標にも大きく関連
雨水タンク
*建物や倉庫などの屋根に降った雨を雨どいから集め、その水を溜める設備。
貯留した水は、植物の水やりや 非常時の生活用水などに利用でき、節水に貢献。
地中熱空調
*年間常温の地中熱を取り出し空調ー冷房、暖房
エコ素材
*エコ素材ー自然材料(珪藻土、天然素材畳、木窓枠等)、自然塗料(天然塗料等)
エコキュート(CO2冷媒ヒートポンプ給湯器)
*空気の熱でお湯を沸かす省エネ給湯器
エネファーム(家庭用燃料電池)
*都市ガス・LPガス・灯油などに含まれる水素と空気中の酸素で発電し、
そのときに発生する熱でお湯をつくるシステム
エコジョーズ(潜熱回収型給湯器)
*従来捨てていた排気ガス中の熱を回収し、再び利用することができる高効率のガス給湯器
エコウィル(ガスエンジン給湯器)
*ガスで発電することで、電気とお湯を同時につくることができる省エネ給湯器
TOPICS <市川市環境フェア出展>

|